自制心に関する最も有名な実験の1つであるマシュマロ・テスト。可愛らしいネーミングですが、その実験結果は驚くべきものでした。
実験から導き出された自制心の全貌についてわかりやすく詳細にまとめた1冊が『マシュマロ・テスト 成功する子・しない子』になります。
我慢することは社会で生きるうえで必須の要素。同書によると、この「我慢する能力」は協調性だけでなく学力や将来の成功にも関係するというのだから驚きです。
「感情のコントロールができない」
「自制心を鍛えたい」
そんな方におすすめの書籍『マシュマロ・テスト』について解説していきます。
マシュマロ・テストとは?

マシュマロ・テストは幼い子どもの「先延ばしにする力」つまり自制心の研究のために生み出された実験です。
マシュマロ・テストでは、実験に参加してくれた子どもが目の前のお菓子を一定時間食べずに我慢することができるかどうかを観察します。具体的な内容は以下の通り。
・お菓子が1つだけ乗ったテーブルとイス以外なにもない部屋で行われる
・お菓子はその子どもの好物
・一定時間お菓子を食べたり椅子から立ち上がったりせずに我慢できたら倍の量のお菓子がもらえる
とてもシンプルな内容ですが、幼い子どもにとっては相当難易度の高いものであることは想像に難くないでしょう。
そして同書『マシュマロ・テスト』は、実験結果や自己コントロール能力を高めるための方法を解説している書籍です。
『マシュマロ・テスト』の見どころ

とてもシンプルで可愛らしい内容のマシュマロ・テスト。
しかし実験に参加した子どもたちの追跡調査結果は驚くべきものでした。マシュマロ・テストをクリアできた子どもたちはその後も高い自制心を持ち続け、結果的に社会的な成功を納めやすいことが判明したのです。
つまり幼少期の自制能力が将来の成功に影響すると言えるでしょう。
『マシュマロ・テスト』では実験からその後の追跡調査の詳細、そして肝心の自己コントロール能力の高め方までを徹底的に解説しています。
「自制心」という人生に多大な影響を与える能力について科学的に研究・解説している点が『マシュマロ・テスト』の魅力です。
『マシュマロ・テスト』はこんな人におすすめ

『マシュマロ・テスト』は先を見通す能力や自制心のなさに悩んでいる方におすすめの1冊です。
例えば、
・そのときの感情や目先の利益ばかり優先してしまう
・いつも考えなしに行動しがち
・短気
といった特徴からいつも損をしてしまう人は自制能力が不足している可能性があると言えるかもしれません。
また感情のコントロールが苦手な人だけではなく、ストレスを抱えやすい人や言葉にしづらい生きづらさを抱えている方へも『マシュマロ・テスト』はおすすめです。
マシュマロ・テストで自制心を鍛えよう

自制心を科学的に分析している『マシュマロ・テスト』。
感情のコントロールは生きるうえで大きな武器となり得ます。
自制心を鍛えたい方や感情に振り回されてストレスを感じている方は是非『マシュマロ・テスト』を一読してみてくださいね。