なにかと悩みを生みやすい自己肯定感の低さ。
なかでも恋愛の悩みは尽きないもの。それは自己肯定感と恋愛が密接な関係にあるためです。
自己肯定感が低い人が陥りやすい恋愛の落とし穴を解説していきます。
求められると応えてしまう

自己肯定感が低い人は相手に求められると応えずにはいられません。その気がないのに相手にぐいぐい来られてつい受け入れてしまったり、付き合ってからもなにかと要求に応えてしまいます。
自己肯定感が低い人は他人本位になりがちです。
相手になにかを要求されたときは、自分が本当はどう思っているのか、一度冷静に考えて見ると良いでしょう。
嫌われることを極度に恐れる

自己肯定感が低い人は嫌われることを極度に恐れる傾向にあります。それは相手が単なる知り合いであっても同様。嫌われたくないからといって望んでいない関係になったり、ストレスでしかない相手とズルズル付き合っていたりすることが多くなりがち。
人に嫌われたくないと思うのは誰でも同じですが、そればかり気になってしまうのは自己肯定感の低さゆえ。
相手に気を使うばかりではなく、ときには嫌われる勇気を持って自分の要求もしっかり口にするようにしましょう。
相手に迷惑を掛けないように気を使いすぎる

自己肯定感が低い人は交際相手の負担にならないように気を使う特徴があります。おかげでつらいときに頼れなかったり、疲れているのに相手の要求に応えてしまったりと無理をすることもしばしば。
頑張る恋愛ではなく安らげる愛を目指しましょう。
「どれだけ愛されたのか」が自分の価値になってしまう

自己肯定感が低い人は他人に評価されることで自分の価値を確認します。
それは恋愛においても同じ。自己肯定感が低い人の恋愛では相手から「どれだけ愛されたのか」が重要になるのです。昔の恋人や一時でも自分に好意を抱いてくれた人からもらった物を「愛された証拠」としていつまでも大事にしていたり、言われた言葉を何度も反芻したりする傾向があります。
しかし愛されることに拘ってしまうと、些細な出来事で不安になったり、相手に自分勝手な要求をしたりしてしまいがちです。
不安定になったときはむやみに愛情を求めるのではなく、自分と向き合うことが必要と言えるでしょう。
依存してしまう

ここまで見てきたほとんどの項目に共通するのは「依存」。気を許した人に依存するのは自然なことですが、度を越してしまうとどんな関係もうまくいかなくなるものです。
自己肯定感が低い人の恋愛では、まずしっかりと自立することが大切になるでしょう。